UA-267339330-1
Diary

私の雛人形

こんにちは、かずなごです。

あっという間に3月ですね。

毎年母親が私の雛人形を節分後くらいから飾ってくれます。今年もそんな時期になりました。早いなぁ。

母親は季節のイベントの度にお祝いしたりするのが大好きです。お正月、春の七草粥、節分、ひな祭り、端午の節句には兄の金太郎人形を飾ります。菖蒲湯にもつかります。七夕、十五夜、冬至にはカボチャを煮たり、柚子湯を入れてくれます。

笑えるのが、何年か前のある年は、ちょうど母親が祖父母の介護で名古屋へ長期行っており、雛人形が出せないので、父親が私の為に出してくれたことがありました。普段そんなことはあまりしない人ですので、何とも両親の愛を感じた出来事でした。

 

お雛様を飾る意味とは?

子供に厄災が降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにと言う気持ちを込めて3月3日の桃の節句に飾るそうです。(久月webサイトより参照)

 

昔の”人生の幸福”とはおそらく”結婚”のことだと思います。よく、3月3日が過ぎてお雛様をすぐに片付けないとお嫁に行き遅れる!!だなどと、ヘンテコな言い伝えもありましたが、このご時世、結婚だけが人生の幸せなわけじゃない〜!と皆さんはご理解頂いてると思います。何はともあれ、自分の誕生を祝ってもらえて幸せな行事であることには変わりないですよね。

 

人形を飾る元々の由来とは?

紙や木などで人の形をしたものを作り、病気や災いから逃れる為に人形にそれを負わせそれを川や海に流したりして厄祓いをしてきたのが元々の由来のようです。(政府広報オンラインより)

海外にもこういう健康や幸せを願う為に人形を飾るという文化があったりするのでしょうか。調べてみるのも面白そうですね。

 

 

ちなみに、我が家の雛人形は一段でおだいり様とおひな様のカップルだけなのですが、私が小さい頃の時代には、近所のお友達の家は七段の三人官女や五人囃子、右大臣左大臣なんかも登場してくる豪華なものを持っている家も多くありました。

 

と話は戻り、我が家はこうやって知らず知らずの内に、両親のおかげで小さい頃から日本の素晴らしい文化に触れられており、そのことに今感謝しています。

 

きっと雛人形を持たない選択をしているご家庭もたくさんあるでしょうね。どんな選択もお互い尊重です〜。こうだからいけないなんて決まりはありませんのでね!

 

ちなみにこのブログに載せている写真は、私の雛人形です。私が生まれた時に祖父母が買ってくれたそうです。たまに雛人形が売っている場所とかに行くと、やっぱり私のやつが1番いい顔してるよな〜と心の中で再確認します笑。

 

それからすみません、写真が傾いているんですが、母親が写真を撮るとピンボケやら、結構こんな結果になります。それも含めて後から見ても楽しめるように(私が)、修正せずにこのままにしておきます。

 

 

今年は雛人形の後ろ横に置いてあるぼんぼりもビリビリに傷んでいたので、父親がネットで注文して買い替えてくれたと報告がありました。橘と桜の木もそれぞれ人形の横に置くようになっているのですが、新しい物へ買い替えてくれたそうです。

 

こんなに愛情こもった雛人形ちゃん達を私は大事に受け継いでいかなきゃなと思った今日この頃。そして直接会いに実家へ帰らなあかんなぁとも思った次第です。

 

こちらの写真は、2人とも通常は正面向いてお互いを見ることが出来ないから、今日一日(雛人形を出した日)は向かい合ってもらっているそう。カップにはお酒が入っており、乾杯してるらしいです。面白い母親です!次の日から2人とも正面向いてもらう。と言ってました!